岡山県 移住と田舎暮らしのポータルサイト

5W1Hで、岡山への移住を具体的に考えよう。

  • Why - なぜ、移住するのか?
  • What - 岡山で何をしたい?
  • When - いつ、岡山へ移住する?
  • Who - 誰と岡山へ移住する?
  • Where - 岡山県のどこへ移住する?
  • How - どのように移住する?

move!岡山

「温暖な気候で自然が豊かな田舎で、スローライフを楽しみたい」
「自然災害が少なく、原発から離れたところで安心して暮らしたい」
けれども、いつか実現したいと思うけれど、いつ実現できるのか?本当に実現したいのかよく分からない・・・。

もし、あなたが漠然とそう思っているなら、この機会に岡山県への移住について具体的に考えてみませんか?

5W1Hは「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」という6つの要素で自分の考えを整理するフレームワークです。

岡山移住ガイド.jpではオリジナルのテンプレートで移住計画をまとめる「MOVE!岡山 5W1Hシート」をご用意しました。ぜひ印刷してご利用ください。

5W1Hのpdf
MOVE!岡山 5W1Hシート(PDFファイル)


Why - なぜ、移住するのか?

プラス面の抽出

まず、岡山県への夢や憧れなど、移住の目的についてイメージしてみましょう。
  • 何のために移住するのか?
  • 移住してどんなことをしたいのか?
  • どんな移住ライフを送りたいのか?など

次にイメージをプラス面としてリストに書き出しましょう。

例)岡山移住のプラス面(夢、希望、良い点)
  • 地震が少ない
  • 温暖な気候
  • 空気がきれい
  • 交通アクセスが良い
  • 自然が豊か
  • のんびり田舎暮らし
  • 原発から遠い
  • 物価が安い
  • 家賃が安い
  • 地産地消の食べ物
  • おいしいフルーツ
  • 医療・福祉の充実
  • 子育て環境の良さ
  • スローライフ
  • 知り合いがいる
  • 人が良さそう
  • 農業をやりたい
  • 地域の活動が活発
  • 空間のゆとり
  • 時間のゆとり
  • 市街地が自然に近い
  • 瀬戸内海が魅力
  • 移住支援の充実
  • その他


マイナス面の抽出

岡山県へ移住をすることの不安やリスクについてイメージしましょう。
  • 現在よりも不便な生活にならないか?
  • 経済的にやっていけるのか?
  • 家族みんなが幸せになれるのか?
  • 地域になじめるのか?など

イメージをマイナス面としてリストに書き出しましょう。

例)岡山移住のマイナス面(不安やリスク)
  • 生活が不便
  • 収入の減少
  • 仕事はあるか?
  • 教育の不安
  • 首都圏近郊でない
  • 娯楽が少ない
  • お店が少ない
  • 教育の選択肢が少ない
  • 子どもの通学が遠い
  • 通勤が大変
  • 刺激がなくて退屈
  • 車(免許)が必要
  • 知り合いがいない
  • 人間関係
  • 地域社会との関わり
  • 移住のための諸費用
  • その他

「MOVE!岡山 5W1Hシート」の記入

岡山移住のリストができたら、重要度を意識しながら「MOVE!岡山 5W1Hシート」のWhy - なぜ、移住するのか?の表に項目を書き入れます。

プラス面とマイナス面
表の左側には岡山移住への夢、希望、良い点などプラス面を、右側には不安やリスクなどマイナス面を書きます。
重要度
重要度の高いものほど上に、重要でないものは下に書いてください。
確実度
確実なものは外側(確実度大)に、よく分からない不確実なものは内側(確実度小)の方へ記入してください。

「MOVE!岡山 5W1Hシート」の記入例

MOVE!岡山 5W1Hシート記入例

記入例の左上(青い円のエリア)は、あなたが岡山県へ移住したい動機です。
中央上(黄色いエリア)にある項目は、重要度が高いにもかかわらず、事実であるかどうか分からない項目です。これからの情報収集ではここにある項目を重視して、プラス面の信ぴょう性を確認し、マイナス面の不安解消に努めましょう。
右上(赤い円のエリア)は、移住の障害です。この問題の解決に努め、不安の解消をすることで移住へのハードルが下がります。


What - 岡山で何をしたい?

「Why」では、なぜ、移住をしたいのか?について、プラス面とマイナス面をイメージしました。
次に「What」では、仕事、趣味、生活などで岡山へ移住して何をしたいのかについて具体的に考えます。

仕事

岡山でどんな仕事をするか?
  • 会社員(事務系、技術系、営業系など)
  • 経営者(◯◯を経営)
  • 公務員(市町村職員、警察官、消防士、教員など)
  • 自営業(飲食店、販売店、町工場、不動産業など)
  • 農林漁業(農家、育林作業員、漁労作業員、水産養殖作業員など)
  • 自由業(ライター、デザイナー、ブロガー、YouTuberなど)
  • パート・アルバイト
  • その他

岡山移住ガイド.jpの「しごと」のカテゴリもごご参考にどうぞ。

趣味

岡山でやってみたい趣味。
  • 海釣り
  • 山歩き
  • ゴルフ
  • ガーデニング
  • マラソン
  • 親子でキャンプ
  • その他

生活

岡山での生活で実現したいこと。
  • 自給自足
  • 結婚
  • 自宅保育
  • ◯◯の資格を取る
  • 毎日◯キロ歩く
  • その他

その他

その他、やってみたいこと。
  • 地域の祭りに参加
  • ボランティア
  • 瀬戸内の島めぐり
  • その他

When - いつ、岡山へ移住する?

移住を実現するには仕事や住まい探しなどに相当な時間がかかります。特に田舎で中古物件を探す場合、理想の土地で気に入った物件にすぐ出会えることは滅多にありません。「遅くてもこの時期までには移住を完了したい」という目標を設定しましょう。

岡山県へ移住する時期

  • 1年後までに
  • 2年〜3年後までに
  • 長男・長女が◯歳までに
  • 長男・長女が小学校入学までに
  • 長男・長女が中学校入学までに
  • 現在の仕事を退職後
  • 定年退職後
  • 子どもが成人、独立後
  • 親の介護を終えた後
  • その他

Who - 誰と岡山へ移住する?

あなたと誰が岡山へ移住するのかによって、生活の場所やライフスタイルが大きく変わります。
お子様と一緒のファミリー移住でしたら、先の高校、大学進学までを見据えて計画しましょう。中山間村地域では学校の統廃合が進んでおり、遠方への通学は時間や交通費がかかり、寮に入れば負担はさらに増えます。小さな子どもが徒歩で遠方の学校に通学することは、交通事故、誘拐、不審者との遭遇リスクが増します。
また、持病のある人や高齢者と一緒に移住するなら、医療・福祉の充実した地域を候補にしましょう。


例)岡山へ移住する人
  • 単身
  • 夫婦ふたり
  • 夫婦+子ども( )人
  • 夫婦+親( )人
  • 夫婦+子ども+親( )人
  • その他

Where - 岡山県のどこへ移住する?

家族みんなの5年後、10年後のことを考えて岡山県のどこで暮らしたいのかを検討します。
例えば、田舎暮らしにも山と海の生活があり、海の近くで暮らしたいなら県の南部、海が見えるところで暮らしたいなら瀬戸内海沿岸や離島が候補地になります。
都市に暮らしたいなら、岡山市や倉敷市の中心部を検討しましょう。

例)どんなところで暮らしたい?
  • 都市の中心部
  • 都市の近郊
  • 職場に近いところ
  • 農業ができるところ
  • 林業ができるところ
  • ◯◯の店を開店できるところ
  • 保育園や小学校の近く
  • 観光地の近く
  • 海の近くで田舎暮らし
  • 山の近くで田舎暮らし
  • 川の近くで田舎暮らし
  • 通勤時間が(  )分以内のところなど
  • その他

How - どのように移住する?

生活の拠点である「住まい」をどのようにするか検討してから岡山県への引っ越し、所有している不動産の売却方法などについて考えましょう。

仮住まいか?定住か?

「Where」で岡山での移住候補地が決まったら、そこに仮住まいをして新たな物件を探すか、思い切って定住をするのか考えます。


仮住まい

仮住まいのメリット
  • 子どもの成長に合わせて学校の近くなど自由に引っ越せる。
  • いろんな場所で暮らしてみて、よいところを選べる。
  • 地域になじめなかったり、問題があった時に引っ越せる。

仮住まいのデメリット
  • 新たに物件を探す手間や、引越しの手間がかる。
  • 引っ越しの度に敷金、礼金、引越し代などの費用がかかる。

仮住まいの住居(賃貸)
  • お試し住宅
  • 一戸建て賃貸住宅
  • 賃貸マンション
  • 賃貸アパート
  • 市営・町営住宅など

定住

定住のメリット
  • 長く住むことで地域との信頼関係が築ける。
  • 自費をかけて満足度の高い住環境にできる。
定住のデメリット
  • 地域になじめなかったり、問題があった場合も容易に他へ行けない。
  • 定住地の過疎化が進んだ場合は不便になる。
  • 自治体の縮小、統合、破綻リスク。
定住の住居(購入)
  • 一戸建て(新築)
  • 一戸建て(中古)
  • 一戸建て(古民家)
  • マンション(新築)
  • マンション(中古)など

引っ越しはどうする?

最初から家族みんなで移住するケースのほか、家族の誰かが先に岡山県へ移住をして生活が落ち着いてから家族を呼ぶケースもあります。 また、持ち家などの不動産がある場合は、家を売ってから移住するのか?移住してから家を売るのか?などで資金繰りにも影響します。

  • 最初から家族全員で移住
  • 夫(単身)が先に移住する
  • 妻(単身)が先に移住する
  • 妻子が先に移住する
  • 親子で移住して、数年後に高齢の両親を呼ぶ
  • 家を売ってから移住する
  • 移住してから家を売る
  • その他

「MOVE!岡山 5W1Hシート」の利用方法

以上を参考にして、あなたのプランをまとめましょう。

5W1Hシート(pdf)はこちら

完成した「MOVE!岡山 5W1Hシート」は、あなたの移住計画の第一歩です。次のようなシーン活用してください。

  • 家族で移住の相談する際の資料にする。
  • 情報収集をする際にポイントを絞る。
  • 情報収集で不安を解消し、リスクを減らすように努める。
  • 市町村の窓口で「岡山へ移住して何をしたいか?」聞かれた時の説明など。

いかがでしたか?あなたの移住計画は、具体的になりましたか?

次回は、MOVE!岡山 プロジェクト - パート2「岡山の情報を集めよう」です。


スポンサーリンク