シニアの方で岡山への移住を検討されている方にとって、気になるのが介護の話題です。
社会全体で高齢者を支えることを目的に平成12年に始まった介護保険制度は、税金(50%)と介護保険料(50%)の財源で市町村が主体となって運営しています。
介護保険料は給付額と65歳以上の人口によって金額が決められるため、岡山県内でも市町村よって負担額が違います。
65歳以上(第1号被保険者)が支払う介護保険料は、一般的に高齢者が多く若者が少ない地域で高額になる傾向があります。
※介護保険は40歳になった月から加入義務が生じ、65歳未満の保険料は算定方法が健康保険ごとに異なります。
岡山県の介護保険料
朝日新聞デジタルの「比べてみよう わがまちの介護保険料」では、市町村の介護保険料を調べ、他と比較することができます。
このサイトによると、2015年〜17年度の介護保険料の全国平均は月額5,514円でした。これに対して岡山県の介護保険料の平均は月額5,914円でした。
岡山県は全国平均よりも月額400円高いことが分かりました。
介護保険料の市町村ランキング
2015~17年の岡山県内で最も介護保険料安い市町村は里庄町(4,800円)で、最も高い市町村は美咲町(7,800円)でした。その差額は月額3,000円、年間で36,000円になりました。
※美咲町の7,800円は、全国1741市町村のうち3位の高額な介護保険料。
介護保険料が安い岡山県の市町村
里庄町4,800円/月
和気町5,000円/月
真庭市5,160円/月
スポンサーリンク
介護保険料が高い岡山県の市町村
- 1位:美咲町(7,800円/月)
- 2位:吉備中央町(7,200円/月)
- 3位:勝央町(6,700円/月)
- 3位:奈義町(6,700円/月)
高齢化率が高い岡山県の市町村
- 1位:新庄村(42.2%)
- 2位:久米南町(42.1%)
- 3位:吉備中央町(39.8%)
スポンサーリンク
2015~17年 岡山県内の介護保険料、給付費、高齢化率一覧
介護保険料 | 給付費(1人) | 高齢化率 | |
---|---|---|---|
市部 | |||
岡山市 | ¥6,160 | ¥24,213 | 24.9% |
倉敷市 | ¥5,850 | ¥22,138 | 26.7% |
津山市 | ¥5,800 | ¥24,469 | 29.2% |
玉野市 | ¥6,000 | ¥22,479 | 35.0% |
笠岡市 | ¥5,800 | ¥24,623 | 34.9% |
井原市 | ¥5,400 | ¥23,394 | 34.2% |
総社市 | ¥5,200 | ¥20,758 | 27.7% |
高梁市 | ¥5,600 | ¥26,554 | 38.8% |
新見市 | ¥5,800 | ¥24,812 | 38.0% |
備前市 | ¥5,300 | ¥20,801 | 36.1% |
瀬戸内市 | ¥6,100 | ¥23,709 | 32.7% |
赤磐市 | ¥5,800 | ¥20,272 | 31.3% |
真庭市 | ¥5,160 | ¥23,740 | 36.9% |
美作市 | ¥6,450 | ¥27,888 | 38.3% |
浅口市 | ¥5,914 | ¥23,549 | 28.7% |
町村部 | |||
和気町 | ¥5,000 | ¥21,827 | 37.9% |
早島町 | ¥6,000 | ¥20,818 | 27.0% |
里庄町 | ¥4,800 | ¥19,549 | 30.5% |
矢掛町 | ¥5,800 | ¥25,356 | 37.2% |
新庄村 | ¥5,664 | ¥27,170 | 42.2% |
鏡野町 | ¥6,400 | ¥25,671 | 37.1% |
勝央町 | ¥6,700 | ¥26,905 | 30.2% |
奈義町 | ¥6,700 | ¥28,110 | 33.9% |
西粟倉村 | ¥5,500 | ¥28,268 | 34.7% |
久米南町 | ¥6,280 | ¥25,927 | 42.1% |
美咲町 | ¥7,800 | ¥30,016 | 38.4% |
吉備中央町 | ¥7,200 | ¥31,242 | 39.8% |
参照:朝日新聞デジタル「比べてみよう わがまちの介護保険料」
市町村が提供する介護サービスは内容が同じではありません。保険料の金額だけでなく、市町村が提供する介護サービスの内容と併せて検討する必要があります。
保険料が安くてもサービスが充実していない場合があり、中山間村部では事業者がなく介護サービスが少ないために保険料が安いというケースも考えられます。
「移住を検討する際には、できるだけ保険料は安く充実した介護サービスが受けられる市町村を探しましょう」とお勧めしたいところですが、市町村は介護保険事業計画を3年ごとに見直すため、利用者が急増すると地域全体の保険料が値上がりする可能性が高いのです。
#ランキング #シニア
コメント欄
少ない年金で高い介護保険料をとられて、介護保険を1円も使わずに家族が介護している家庭。たくさんいるでしょう。1割負担といってもお金は払わなくてはならない。払えない家庭が増えているから老々介護が増えて、その挙句死を選ぶ人も多い。
— たまの尾っぽ✿ (@tamanoshipo) 2017年7月13日
親の介護保険料納付通知書が来た。収入のある家族と同居してたら、本人無収入でも保険料高いのね。私が払うしか無いんだけど、結構響くな。退職金も年金もしっかり貰える旦那とゆっくり暮らす主婦像が制度のモデルケースなんだろうけど、無理があるよね。。
— chisausa (@chisausamimi) 2017年6月17日
介護保険料 2カ月に1度振り込まれる年金、そこから毎回、2カ月分が「天引き」されている。今の月額は全国平均で5514円ですが、一番高いところは8686円、安いところは2800円。https://t.co/jJrEPQW6qg
— プーチャン (@putyan) 2017年6月4日
つまり年金からの天引きでは間に合わなかった人々。
介護保険の自己負担分。所得の高い高齢者に限り、一部3割負担となる法律が先程可決しました。実施は来年8月から。それに先立ち、今年8月から給与報酬が高水準の会社員の介護保険料が増えるとのことです。この保険制度を維持するのは大変ですね。僕が介護サービスを使いたい時までホントにもつの?! https://t.co/49YFWoxq9H
— Gats6y (@Gats6y) 2017年5月26日