食べ物のランキング
桃消費量 [ 2010年 ]9,303g(全国2位)、ぶどう消費量 [ 2010年 ]5,396g(全国2位)は、さすがフルーツ王国 岡山ですね。
酢消費量 [ 2008年 ]4,166ml(全国2位)は、郷土料理に「ばらずし」「鯖寿司」「ままかりの酢漬け」などに使われており、瀬戸内の魚との相性がいいようです。
ソース消費量 [ 2008年 ]2,446ml(全国3位)は、まず「えびめし」や「お好み焼き」が思い浮かびます。
移住ガイドの食生活でも、チャーハンはソース味、目玉焼きにはソース、オムレツはケチャップとソース、カレーライスにソースなど、やっぱりソースは必需品ですね。
パン消費量 [ 2016年 ]56,666g(全国3位)。子どもの頃からおやつには「パン」が多かったように思います。学生時代のキムラヤのパンは思い出の味ですし、現在でもおやつに「パン」を食べることは珍しくありません。大きなスーパーにはベーカリーが併設されており、タウン誌では「おいしいパン屋さん」の特集が組まれることもあります。
パン屋店舗数 [ 2012年 ]は、199軒で(全国5位)だそうです。
そういえば、先日、我が家へやってきたお客さんは、手づくりパンをお土産に買って来てくれ、皆で美味しくいただきました。
かき(貝)消費量 [ 2016年 ]877g(全国3位)は、岡山県の東南部の日生(ひなせ)で養殖されるマガキの影響が大きいでしょうね。B級グルメのカキオコ(カキ入りお好み焼き)は、県内でもメジャーですし、冬場にバーベキューのようにカキを焼いて味わう人も多いです。
エビ消費量 [ 2016年 ]2,063g(全国2位)は、ちょっと意外でした。天ぷらうどんやエビフライ、エビめしのほかに何かあるでしょうか?もしかして瀬戸内海の「シャコ」もエビに入っているのかもしれませんね。ちなみに移住ガイド宅の餃子といえば、肉でも野菜でもなく「エビ餃子」です。
スポンサーリンク
健康・医療のランキング
喘息(ぜんそく)患者数 [ 2008年 ]22,000人(全国1位)は、県民としては気になる統計ですね。喘息は気管支の病気で、呼吸困難や咳・痰、胸の痛みなどの症状が出ます。
喘息の原因としては、ダニ、ハウスダスト、花粉、食べ物、たばこ、ストレス、大気汚染などが考えられます。
熱中症救急搬送者数 [ 2015年 ]1,107人(全国3位)、年間猛暑日数 [ 2010年 ]10.7日(全国8位) 。晴れの国おかやまでは、熱中症に注意が必要です。
社会福祉士数 [ 2016年 ]3,888人(全国2位)は、高齢者福祉施設やグループホームで活躍する人が増えているようです。
若手医師数 [ 2014年 ] 1,187人(全国4位)、臨床検査技師数 [ 2014年 ]1,250.6人(全国4位)、小児科医師数 [ 2014年 ]633人(全国6位)、研修医数 [ 2014年 ]308人 (全国5位)、女性医師数 [ 2014年 ]1,085人(全国5位)など、医療・医師の充実ぶりが分かります。
生活のランキング
世帯の負債比率 [ 2014年 ]47.3%(全国3位)は、各世帯の負債を貯蓄で割ったもので、貯蓄に対してどれぐらい負債があるかの割合を比較したものです。岡山県民にはローンがある人が多いようですね。持ち家志向が強いことも影響しているのでしょうか?
IHクッキングヒーター普及率 [ 2009年 ]34.6%(全国1位)、新築やリフォームでオール電化にする家庭が多いようです。また、食器洗い機普及率 [ 2009年 ]38.5%(全国3位)とキッチンは、最新型を好む傾向があるようです。
外国車普及率 [ 2009年 ]6.1%(全国4位)。外国にかぎらずマイカーにお金をかける人が多いように思います。車の普及率は高くて、1家に2台はあたりまえで、成人1人につき1台の家庭もあります。
教育のランキング
少年犯罪検挙人数 [ 2014年 ]1,312人(全国1位)。こちらはたいへん気になる話題ですね。
最新の情報平成28年中における岡山の少年非行 [PDFファイル/11.85MB](岡山県警察本部)によると、平成28年度(2016年)の刑法犯少年の数は、合計で892人で前年に比べて216人減少(-19.5%)とのことで、改善傾向あるようです。
ピアノ普及率 [ 2009年 ]32.9%(全国4位)。女の子はピアノ教室へ通う家庭が多いようです。小中学校の音楽会では、誰がピアノの演奏をするかが食卓の話題になります。
中学生長時間テレビ視聴率 [ 2015年 ]34.2%(全国6位)。岡山県の南部では地方には珍しく民放のテレビが5局もあり、恵まれています。
携帯電話普及率 [ 2009年 ]94.8%(全国4位)。2014年から岡山県教育委員会では、小中学生のスマートフォン使用を午後9時までに制限する取り組みを行っています。
以上、ランキング上位の内容を中心にご紹介しましたが、いかがでしたか?
岡山県へのイメージは変わりましたか?
下記のサイトではそのほか多くの統計ランキングを発表していますので、ぜひご訪問ください。
#ランキング
コメント欄