2016年、子どもを保育所に預けることができない待機児童の数が、岡山市で前年比5倍以上だったことがニュースで報道されました。公表数が595人増え729人になった待機児童数は、全国で東京都世田谷区に次ぐワースト2。これは岡山への移住を検討中の方にも気になる話題です。
いったい、岡山市に何があったの?
5倍以上になった理由とは?
実は待機児童数の定義は自治体によって統一されておらず、待機児童数が0であっても、実際には保育園に入園できていない児童が存在しました。
この子たちのことを「隠れ待機児童」といい、その数は全国で約5万人と言われています。
- 認可保育園に入れないので、無認可のサービスを利用している。
- 第一希望の保育園に入れず、仕方なく遠方へ通っている。
- 保育所に入れないので、育児休業を延長している。
そういえば、移住ガイドの近所の保育所(岡山市郊外)は地元の子どもの入園者数が減っており、となり町から車で通ってくる人が増えているようです。
車で数分のとなり町なら通えないこともありませんが、車で30分もかけて遠方に通わせるのは正直しんどいです。
岡山市の待機児童数が急増した理由は、実はそこにあったようです。
分かりやすく言うと
Aさんは自宅から徒歩5分のところにある保育園に希望したが、満員で入園できない。
そこで、「車で30分のところに定員に余裕がある保育園があるので、そちらへどうぞ。」と勧められたが、遠いので入園を諦めた。
Aさんは、昨年までなら「隠れ」として、待機児童にカウントされていなかったが、今年からは利用者の目線になり、待機児童であると認めたのです。
待機児童が急増して全国ワースト2になってしまいましたが、今まで見えていなかった問題が浮き彫りになり、岡山市が取り組むべき重要な課題として提示しました。
そして、平成28年度の待機児童対策における重点取組項目として“ 私立保育所の整備 小規模保育事業 、小規模保育事業者及び事業所内保育事業者の募集 、私立保育所の募集、認定こども園の整備推進、市立幼稚園の余裕教室を活用した一時預かりの検討 、保育士・保育所支援センターの一層のPR 、保育士の処遇改善が適切に実行されるよう事業者へ要請 、保育士の配置基準の見直し検討など” が発表されました。
「保育施設と保育士を増やす」というのが施策の主な内容です。
待機児童の定義については、厚生労働省で統一していく方向にありますが、岡山市は全国に先駆けてこの問題に取り組み始めました。
ご家族で岡山県へ移住してこられる方のためにも、保育の充実に期待したいです。
スポンサーリンク
待機児童の解消は難しい状況
(2017/1)2017年1月12日の、岡山市長の発表によると2017年度の保育の受け入れ枠は「919人」分が確保できる目処が立ったようです。
しかし、新規に約700人の入園申込があるため、今年4月時点での待機児童の解消は難しい状況にあるようです。
なお、入園申込数は、
平成19年度~平成27年度(8か年) 約200人/年
平成27年度~平成29年度(2か年) 約800人/年
と、潜在ニーズが喚起されたことで、近年4倍もの伸びとなっていますが、女性の活躍を応援する立場としてはむしろ喜ばしいことと考えており、引き続き、待機児童の解消に鋭意取り組んでまいります。
岡山市長メールマガジン「桃太郎のまち岡山の挑戦」(79) 1月13日号より
出生率は減少しているにもかかわらず、保育園のニーズは多いようですね。岡山移住ガイド.jpのサイトで「子育て支援が充実した街」として全国にご紹介できるよう期待しています。
深刻な保育士不足が続く
(2017/3/08) NHKが岡山市内の保育所に行ったアンケートによると、岡山市は待機児童に解消に向けて受け皿の整備を急いでいますが、その最大の障害は保育士不足です。 保育士について半数以上の保育所が「不足している」もしくは「やや不足している」と答えました。
出典:NHK 岡山放送局/岡山データBOX 第6回 待機児童問題
「あと何人保育士が必要?」という質問には、平均で「3.8人」。
保育士不足の要因として多かったのは「厳しい職場環境(休日や残業など)= 69%」「給与が十分でない = 53%」が多かった。
岡山市内の教育・保育施設の受入見込み状況を公表
(2017/06/16)岡山市のホームページにて、就学前教育・保育施設の受入見込み状況が公表されています。
○(3名以上) △(1~2名) ×(受入は難しい) など一覧表で確認をして問い合わせができるようになっています。
教育・保育施設の空き情報
保育の受け皿の拡大に向けた取り組み
(2017/08/23)8月23日、岡山市長の記者会見にて「保育の受け皿の拡大に向けた取り組み」についての発表がありました。
- 公立幼稚園での預かり保育の実施
- 可知幼稚園にて定員20名の予定で午後は6時までの預かり保育を実施。
- 公立幼稚園の空き教室を活用した緊急一時預かり事業の拡大
- 幼稚園(陵南幼稚園、三門幼稚園、幡多幼稚園、旭操幼稚園)の空き教室を利用して、各園20名程度で一時預かりを実施する。
- 休園中の園舎を活用した保育施設の事業者の募集
- 平成30年度以降(予定)で、馬屋上幼稚園、大宮幼稚園、朝日幼稚園の運営を希望する事業者の募集を行う。
待機児童対策に市立幼稚園を活用 岡山市、10月から20人募る https://t.co/gnDgWkqiJF
— けー (@Christi51682773) 2017年8月30日
約半数。多すぎる。
— cassava / かめ (@cassava274deux1) 2017年7月3日
《未入園となって、認可外保育施設など、他の保育サービスを利用した人が43・6%だったのに対し、自ら保育している人が49・3%》
待機児童問題で内定辞退や退職も 未入園児保護者を岡山市が調査、就労に深刻な影響 https://t.co/5IT9qwlB34
これだけ待機児童が都心より多い状況で、保育士不足が現状の今、保育施設の増設では間に合わないのではないでしょうか?
もっと他に保育ママ事業などの導入を素早く行うことで、潜在保育士も働きやすくなると思うし、保育士が何故不足しているのか、潜在のままなのかという理由ももっと精査すべきであると思います。
ちなみに、保育ママ事業には厚生労働省から補助金が出るので、導入するかどうかだけ決めてくれれば保育園以外の働く場所も増え、待機児童も、潜在保育士も減ってより良い状況が生まれると思います。
一番の問題は保育園。まず途中入園はほぼ無理です。4月入園も夫婦フルタイム20点あっても落ちます。求職中なんて論外。お金がないから稼ぎたい、認可保育園に預けたいのに、お金のかかる認可外に預ける羽目になる。
認可保育園は全く増えずお金のかかる私立保育園、短時間しか預けれないこども園(結果フルタイムの人は意味ないもの)が少しできるくらいで頭を抱えています。医療費無料も未就学児まで。専業主婦をされる予定の方はいいですが、とにかく子育てに優しくないです。
子育てに関して最悪。全く協力的ではない。フルタイムの人でも保育園落ちるし、途中入園なんて皆無ですね。私は他県からここに来ましたがこんなに保育園に入るのが難しく、厳しいとは思いませんでした。
子供が2人以上いる場合、どちらか1人でも入れればと入ったとしても、仕事をしていないと退園だそうです。仕事始めたら入園出来てない1人は誰かに見てもらって下さい。と役所から言われました。ふざけんなよと思いました。
子供抱えて仕事探せません。探したとしても預ける人いないのにどうしろと。義理両親はいますがもう70です。体調もよくないし距離もあるのに預けれません。 そういうのも全国の学力に影響してると思いますよ。
岡山市が民間保育に新補助制度 1~3歳児受け入れ拡大施設対象 https://t.co/cYhHPbdKm3
— 山陽新聞 (@sanyo_news) 2018年2月16日
預けるとこないのに育児ノイローゼで保健センター相談行ったら、「保育園入れて休んでください」と言われました。
一歳半にならないと一時保育は使えないのに、他県出身で、頼れる身内のいない人間はどうすればいいのか。
コメント欄
#岡山市#子ども