出典:おかやま全県統合型GIS
例えば、地震の際の「震度分布図」と「土砂災害警戒区域」は、別の地図で見なければなりませんでしたが、GISを使うと同じ地図上で2つ以上の情報を見ることができます。 岡山県で移住候補地を探す人におすすめの地図はこちらです。
- 防災情報防災情報
- 防災情報震度分布図
- 防災情報液状化危険度分布図
- 防災情報津波浸水想定図
- 防災情報浸水想定区域情報
- 防災情報土砂災害警戒区域・特別警戒区域情報
- 防災情報山地災害危険地区情報
- 土地利用情報土地利用情報
- 文化財情報埋蔵文化財(遺跡)
- その他ももっこステーション・地域子育て支援拠点
GISの使い方
(1)おかやま全県統合型GISのトップページから「防災情報」を選択します。(2)「マップ選択」で見たい地図を選択します。
簡単に地図は切替えができるので、最初にどれを選んでも構いません。
出典:おかやま全県統合型GIS
(3)画面左上に地図を見たい場所(移住候補地)を入力します。
住所・郵便番号による検索、住所の一覧から選択、施設名称などキーワードから探す、カテゴリから探す、地図から探すなど、様々な方法で検索ができます。
(4)移住先の候補地がない場合は、画面右の「地図から探す」より、興味のあるエリアをクリックしてください。
(5)左上の赤いボタン「マップ切替」を押すと表示場所はそのままに、地図の種類を変更できます。
出典:おかやま全県統合型GIS
(6)左上の黒いボタン「重ねあわせる」を押すと、異なる目的の地図を重ねて表示できます。
- 1.「マップ選択」で項目を選ぶ。
- 2.「レイヤ選択」内の項目をクリックする。
- 3.右矢印を押す。
- さらに追加したい項目があれば、続けて1〜3を繰り返す。
- 4.最後に「適用」ボタンを押す。
出典:おかやま全県統合型GIS
(7)下図は液状化危険度、浸水深データ、土砂災害警戒区域等を同時に表示した例。
出典:おかやま全県統合型GIS
スポンサーリンク
地図の種類
防災情報
防災情報
防災情報では避難所、指定避難所の場所が岡山県内の地図上で確認できます。震度分布図
震度分布図では震度4から震度6強までとその他の「震度階級」が表示されます。「震度階級」とは震度と同じ意味で、大地震が起こった際の想定です。
岡山県の南部では、山部を除いて多くが震度6弱、浦安などの一部で震度6強となっています。
出典:おかやま全県統合型GIS
液状化危険度分布図
液状化は地震の揺れによって地盤が液体状になる現象で、2011年の東日本大震災では、千葉県浦安市など広域な液状化被害が確認されました。液状化で地盤が軟弱になると家屋が傾いたり、水道管が壊れる、地面の沈下・陥没などが起こります。
液状化が起こりやすい場所は、河川や海岸沿い、埋立地などで、まさに岡山県の南部はこのような場所が多いといえます。
液状化危険度は、かなり低い、低い、高い、極めて高いの4段階ですが「液状化危険度分布図」を見てみると吉井川、高梁川、旭川など河川沿い、岡山平野、児島湖周辺、水島、寄島、笠岡湾干拓地などで「極めて高い」が多くなっています。
出典:おかやま全県統合型GIS
津波浸水想定図
浸水深データとして、0.01m以上~0.3m未満、0.3m以上~1.0m未満、1m以上~2m未満、2m以上~3m未満、3m以上~4m未満、4m以上~5m未満、5m以上~10m未満、10m以上~20m未満の8段階で色分け表示されます。
瀬戸内海岸沿いでは浸水深1m〜2m未満が多いようですが、内陸部でも児島湖の北部・西部の岡山平野では浸水深1m〜2mの場所が目立ち、児島湖の南西部では浸水深3m以上~4m未満の場所があります。水島では水玉ブリッジライン沿いで浸水深1m〜2mが多くあります。笠岡湾干拓では浸水深5m以上~10m未満の場所があります。
出典:おかやま全県統合型GIS
浸水想定区域情報
洪水で堤防が決壊した場合等に浸水が予想される区域とその浸水深を0.5m未満〜5.0m以上までの5段階で示したものです。児島湖の北部・西部の岡山平野で0.5m〜2mの浸水が予想されています。
出典:おかやま全県統合型GIS
土砂災害警戒区域・特別警戒区域情報
土砂災害警戒区域等として、警戒区域(地滑り)、警戒区域(急傾斜)、警戒区域(土石流)、特別警戒区域(急傾斜)、特別警戒区域(土石流)の5つの区分を地図上で確認することができます。
出典:おかやま全県統合型GIS
山地災害危険地区情報
林野庁「山地災害危険地区調査要領」に基き、山くずれ、地すべり、土石流などが発生するおそれがある地区を示したものです。
出典:おかやま全県統合型GIS
「土砂災害警戒区域」は地図上の想定、「山地災害危険地区」は現地調査を行って防止法に基づき区域指定された箇所です。どちらも県内全域に警戒区域、特別区域がありますので、移住の候補地が決まったら土砂災害の危険がないか確認しましょう。
スポンサーリンク
土地利用情報
都市計画区域、農業振興地域などの区分を知ることができます。岡山県で土地を所得して住宅の新築を検討されている方は、候補地がどのような区域に属するのかを知っておく必要があります。
市街化区域は「すでに市街地を形成している区域」および「おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」、市街化調整区域は「市街化を抑制する区域」のことで、原則として新築住宅を建てられません。また、農業地域ではさらに土地利用が厳しく制限されています。
- 都市地域(都市地域、市街化区域、市街化調整区域、その他用途地域)
- 農業地域(農業地域)
- 森林地域(森林地域、国有林、地域森林計画対象民有林、保安林)
- 自然公園地域(自然公園地域、特別地域、特別保護地区)
- 自然保全地域(自然保全地域)
出典:おかやま全県統合型GIS
文化財情報
埋蔵文化財には、国指定・県指定文化財と、埋蔵文化財(遺跡)の区分をGISの地図上で確認できます。
岡山県南部の岡山平野は、江戸時代、明治時代以降に瀬戸内海を埋め立てて造成した干拓地が多くあります。
岡山平野の干拓年代図
干拓地は農地を造成する目的で造られており、排水が悪く地盤が軟弱です。また、地震の際には影響を受けやすく、液状化現象が懸念されています。
現在では、どの場所が干拓地であるのかを見分けるのが難しいですが、ひとつの目安として「埋蔵文化財」の場所を参考にすることができます。
埋蔵文化財(遺跡)のあった場所は古代からの土地であり、海や河川を埋め立てて新しく造られた土地ではないと思われます。
埋蔵文化財(遺跡)
出典:おかやま全県統合型GIS
その他
その他、以下のような情報を岡山県のGISの地図上で確認することができます。- 社会基盤情報(地盤情報、岡山県が実施している土木・建築事業)
- 農業農村情報(ため池、たん水防除*)
- 岡山県公衆無線LANサービス『おかやまモバイルSPOT』
- 岡山県収入印紙販売所
- ももっこステーション・地域子育て支援拠点*
- 電気自動車充電設備
- 飲酒運転根絶宣言店
※ももっこステーション:乳幼児と保護者が訪れてくつろいだり、交流したり、子育ての相談ができると岡山県が認定したスポット。
#安全